どうやって荷造りするの?意外と知らない荷造りの方法をご紹介!
2019.3.25
こんにちは!
生活レスキュー隊ブログ担当の勇です。
引越し準備の際に、いざ作業を始めると「これはどう荷造りしたら良いいのか…」と、判断に迷うケースが出てくることがありますよね。そんな時、悩んで時間を無駄にしないように意外と知らない荷造りの方法をご紹介いたします。
■テレビ
専用の布に包んで運んでくれる。引越し先での設置は別料金の場合もあるので必ず事前に確認をとるようにしましょう。
■冷蔵庫
引越しの前日までに中を空にしておく。製氷機の氷も忘れずに捨てておきましょう。
■洗濯機
引越しの前日までに水抜きをしておく。ホース内の水も抜いておくことも忘れずに!
■刃物類
ダンボールを2つ折りにし、鞘を作るようなイメージで。柄の部分は分かりやすいように出しておくと◎
■食器・グラス
1つずつ新聞紙で包むのが大事です。割れ物同士がぶつかると割れる可能性があるので注意して包みましょう。
■ワイングラス
高級なワイングラスほど繊細です。特に足の部分は割れやすいため緩衝材を幾重にも巻くようにしましょう。
■カトラリー
スプーン、フォークなど種類で分け、輪ゴムでまとめてフリーザーバッグなどに入れておくといいでしょう。
■タンス
中の物が飛び出さないように引き出しをガムテープで固定しましょう。中の衣類については、引越し業者に事前に相談をしておきましょう。
■クローゼットの衣類
専用のハンガーBOXを頼むと便利です。荷造りしなくても引越し先のクローゼットにかけてくれる場合もあります。事前に確認しておきましょう。
■パソコン
基本的に引越し業者が対応してくれるケースが多いです。念のためデータバックアップをとっておきましょう。
■観葉植物
土がこぼれる可能性があるものは、できれば手で運ぶのが一番です。事前に引越し業者に伝えておくと良いでしょう
引越しの際には以上の荷造り方法を参考にし、引越し準備をスムーズに行いましょう!
引越し費用を更にお安くしたい方は、「引越し+不用品買取り・回収セットプラン」がおすすめです!
・引越し費用を安く抑えたい
・引越しする当日まで不用品を使用したい
・引越しと不用品買取り・処分を一緒に済ませたい
という方は、引越しと不用品買取り・回収が同時にできる生活レスキュー隊へご依頼ください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ:0120-580-919