荷造りの失敗を回避する3つのコツをご紹介!
2019.3.28
荷造りの失敗を回避する3つのコツをご紹介!
こんにちは!生活レスキュー隊ブログ担当の勇です。
荷造りにはいくつかコツがあことをご存知でしょうか?ただやみくもに箱詰めするだけでは上手くいきません!間違った方法で詰めてしまうと、二度手間になったり倍以上の時間の差が出てしまう事もあります。荷造りのコツは大きく分けて3つです。今回は、そんな荷造りについての3つのコツをご紹介します。
荷造りのコツ1:ダンボール選びが重要!
意外と知られていないのが、段ボール選びの重要性です。大きな段ボールに重いものをたくさん詰め込む方がいますが、そのような荷物ばかりだといくら重いものを運ぶのに慣れている引越し業者さんでも音を上げてしまいます。
荷造りのコツとしては、軽いものは大きなダンボールへ梱包し、重いものは小さなダンボールに梱包するようにしましょう。
理想としては、一人で運べるくらいの重さに調整するとより良いでしょう。引越しの運搬作業もスムーズに進みます。
また、引越し業者を利用する場合は、ダンボールやガムテープなどの梱包材料は無料で用意してもらえる場合が多いので、事前に業者に確認をしてみて下さい。
荷造りのコツ2:普段あまり使わない物から梱包!
荷造りのコツ2つ目は梱包の仕方です!荷造りを始めると、近くにあるものから梱包したくなりますよね、、
ですが、普段から頻繁に使うものを先に梱包してしまうと、引越し日までに必要になった際に、また段ボールの中から取り出さなくてはいけません。
こういった状態に陥らないためにも、普段あまり使わない物から梱包していきましょう。
〈例〉
■季節外れの洋服や靴
■来客用の食器やグラス
■買い置きしてある日用品(洗剤・入浴剤など)
■本や漫画
荷造りのコツ3:引越し先ですぐ使うものは1つにまとめておく
引越し先で、すぐ使いたいのにどこに梱包したのかわからなくなった、、と慌てることがないように、トイレットペーパーや手洗いタオルなど引越し先ですぐに使うと予想されるものは予めまとめて梱包しておきましょう。
赤いマジックやマスキングテープなどで、印をつけて目立つようにしておくと分かりやすいです。
そして忘れてはいけないのが携帯(スマホ)の充電器。充電器やモバイルバッテリーなどはすぐに出し入れできるように手持ちの荷物に入れておいた方が、いざという時に便利です。
以上が引越しの際の荷造りのコツです。上記の点に注意して効率よく荷造りをしましょう。
引越し費用を更にお安くしたい方は、「引越し+不用品買取り・回収セットプラン」がおすすめです!
・引越し費用を安く抑えたい
・引越しする当日まで不用品を使用したい
・引越しと不用品買取り・処分を一緒に済ませたい
という方は、引越しと不用品買取り・回収が同時にできる生活レスキュー隊へご依頼ください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ:0120-580-919