引越し当日に雨が降った場合の注意点とは?
2019.3.10
引越し当日に雨が降った場合の注意点とは?
こんにちは!
生活レスキュー隊ブログ担当の勇です。
引越しの日が運悪く悪天候になってしまった場合、引越しがキャンセルになるのではと不安に思われる方もいますが、実際よほどの悪天候でない限り業者側からキャンセルをされることはありません。
ここで重要なポイントは荷物の防水対策を行うことです。
天気が良くない日の引越し作業の中で気を付けないといけないことは家電やパソコンなどの精密機械などが水没し、故障してしまうことです。
引越し業者の長年の経験上、できるだけ水に濡れないようにきちんと梱包してくれますが、自分で梱包するプランの場合、大切な荷物を守る梱包をしなければなりません。
そこで今回は、ご自身で出来る簡単な防水対策を施した梱包方法や、悪天候時の引越しの場合の注意点についてご紹介致します。
防水対策はどのようにしたらいい?
水濡れすることで故障の原因となってしまう家電類、または濡れることでシミになるような家具には、防水シートやビニール袋で丁寧に包んでおくことをオススメします。大事な荷物はご自身で対策し、守りましょう。
災害時に作業するかは業者判断!事前に確認を!
悪天候の場合の業者によって対応も異なりますが、国が定めている「標準引越運送約款」によると、「地震、津波、洪水、暴風雨、地すべり、山崩れ、その他の天災に限り、業者からのキャンセルが可能」となっています。
ですので、一般的に雨や雪の日にも、よほどの悪天候ではない限り業者からキャンセルをされることはありません。
地震などの災害が起きる可能性がある日には、引越し作業をするのかしないのかは業者判断になります。
どの程度の天災で不可になるのか事前に確認しておくと良いでしょう。
雨の日の引越しの注意点とは?
いくら悪天候の場合でも、引越しを中止したくない、、といった方もいると思います。
その様なことにならないためにも、当日悪天候になった場合は、きちんと対応できるように、荷物の防水対策は必ずしておきましょう。
家電製品や精密機械は撥水性のカバーなどをしてから段ボールに梱包し、さらに段ボールの上からもビニールなど水を通さないものをかぶせて梱包しましょう。
また悪天候の場合、いかに早く荷解きするのかが重要になってきます。
水や湿気を吸った段ボールを荷解きせずそのまま放置しておくと、内部でカビが生えてしまったり故障の原因にもなるからです。
このようなことにならないためにも、搬入後は早めに荷解きを終えてください。
悪天候だからと当日にキャンセルすることはあまりオススメしません。
どうしてもキャンセルしたい、、という場合は仕方ありませんが、業者によってはキャンセル料が発生する場合もあるので注意しましょう。
生活レスキュー隊では、ご家族や単身のお引越しなど、お客様にご満足いただけるように、お客様一人ひとりに合わせた引越しサービスをご提案致します。
もちろんお見積りは無料ですので、お気軽に”生活レスキュー隊”0120-580-919へお電話下さい!!
□──────────────────□
■生活レスキュー隊
■フリーダイヤル:0120-580-919
■お電話受付時間:7時~24時
■メール受付時間:24時間
■年中無休
□──────────────────□