液体調味料の梱包方法2選!!
2020.6.18
液体調味料の梱包方法2選!!
こんにちは!
生活レスキュー隊です。
引っ越しの荷造りをするときに、調味料の梱包の仕方にお困りになっている方はいませんか??開封した液体の調味料は、間違った梱包の仕方でこぼれてしまったり部屋を汚してしまう原因になります。適当に梱包してしまっている方はこの記事を参考にやり方を変えましょう。
残り少なく引っ越しまでに使い切れるのであれば特に気にする必要はありませんがまだまだ使いきれそうにない調味料の場合はしっかりと適切な方法で梱包していきましょう。
使い切ってしまうのがベスト
引っ越し前に調味料を買い足す場合
荷造りをする時と分かる事は思っていた以上に開封してしまっている調味料が多いこと…。既に開いている調味料は梱包を適当にしていると中身がこぼれ出て荷物を汚してしまう事になります。引っ越し日までに使い切れるように逆算し使いきってしまうことが一番良い方法です。
しかし、毎日調理をするのに必要な調味料。無くなってしまえば料理することもできません。そんな時は大きいボトルの物を買うのではなく小さいサイズのボトルを購入すると良いです。小さいボトルであれば使い切ることが出来るでしょう。
引っ越し先に持っていくか処分するか判断する
使い切ってしまうのが良いのですがやはり使い切るにも限度があります。まずは今ある調味料を全て出し並べて確認しましょう。賞味期限が切れてしまっていないかの確認。あとはストックとして買い置きしているものがあればしっかりチェックして下さい。一年以上未開封のままになっている調味料はありませんか?あるのであれば処分しましょう。引っ越し先に持っていったところで新居で使うことは無いかです。
あとは、賞味期限が近いものは思い切って捨ててしまいます。(開封しているもの優先)開封してしまっているものは表記されている賞味期限より短くなっています。早めに使い切らなければなりません。冷蔵保存が必要なものは開封してから一ヶ月以内には使い切らなければなりませんのでご注意を。
開封された調味料の梱包方法2選
1.液体の調味料
一番厄介なのが液体調味料。少しでも倒れてしまえばこぼれてしまいます。運搬中にこぼれてしまえば床を汚したり最悪の場合、服が汚れてしまうことも。他の荷物にまで被害が及ばないように正しく梱包しましょう。
まず、キャップのついた調味料であればフタ部分にラップでしっかりと巻き輪ゴムで固定します。しかしこれだけではラップがズレてこぼれてしまうので更に上から添付ティッシュを巻きつけて輪ゴムで固定。あとはビニール袋に入れてしまえば問題ありません。
2.粉類
袋に穴が空いてしまっていることはありませんか?飛び散ってしまうとかなり厄介です。袋に入った状態のものであれば輪ゴムで開いた口をしっかりとくくりビニール袋に入れて大きめのタッパに入れてしまえば飛び散る心配もありません。
ダンボールに入れるときの注意点
上手に梱包することができたら大きな箱に入れるのではなく小さい箱に梱包しましょう。大きなダンボールの場合、物を多く入れてしまうケースがあるので注意しましょう。多くの調味料があると予想以上に重くなります。箱の底が抜けてしまうこともあるので気を付けてください。
業者が上下逆さまに運んでしまうことが無いようにダンボールにしっかりと中身を記入しましょう。例えば『調味料』と大きく書きます。後は『逆さ』と書いておけば安心です。
お引っ越しの事なら生活レスキュー隊にお任せください!!
●梱包・解包作業が可能
お仕事でお忙しい方や荷物の数が多くて荷造りできない方のために梱包・解包作業をスタッフでお手伝いさせていただくプランを設けております。別途費用は必要にはなりますが、手軽にプロに荷造りを任せたい方にはおすすめのプランです。
大切なお客様のお荷物を丁寧に迅速に梱包させていただきます。もしも、解包作業も依頼したい方でもお気軽にご相談ください。
●即日対応可
様々な都合によりすぐに引っ越しをしなくてはならないご依頼主様も居られます。そんな時でもご安心ください。生活レスキュー隊が迅速に対応させていただきます。その日の予約状況によってはお荷物少量であれば当日でもお引っ越しの対応が可能な場合もありますのでまずは弊社にご相談ください。
●引っ越し+不用品回収セットでお得
引っ越しとなれば小さい物から大きなものまでたくさんの不要品が発生することでしょう。そんな時でも弊社にお任せください。分別不要です適切な処分方法で回収させていただきます。
引越し費用を更にお安くしたい方は、「引越し+不用品買取り・回収セットプラン」がおすすめです!
・引越し費用を安く抑えたい
・引越しする当日まで不用品を使用したい
・引越しと不用品買取り・処分を一緒に済ませたい
という方は、引越しと不用品買取り・回収が同時にできる生活レスキュー隊へご依頼ください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ:0120-580-919