引っ越し荷造りで気を付けておきたいポイント②
2020.6.1
引っ越し荷造りで気を付けておきたいポイント②
こんにちは!
生活レスキュー隊です。
引っ越し作業で避けられない事とは荷造り…。荷造りには手順が大切で時間もかかります。間違った荷造りの仕方でしてしまうと無駄に時間がかかり引っ越し当日までに間に合わない問題もおきてしまいます。この記事では荷造りで気を付けておきたいポイントを解説します。
間違った荷造りの仕方でトラブルにもなりやすい
引っ越し作業を行なうには荷造りはとても重要な作業です。引っ越し日までに荷造りが終わっていなければ搬出作業を始めることができません。間違った荷造りの仕方でつめてしまったことにより、運び出す際に荷物が箱底から飛び出し荷物の破損にもつながります。
荷造りはつめるだけで良いと簡単に考えている方も居るかもしれませんが、大切な荷物を慎重に運ぶためには荷造りの作業も凄く重要になるのです。
荷造りで気を付けるポイント2
1.スケジュールはしっかりと立てておく
引っ越し業者を探し始めるのか退去日の一ヶ月以上前から始める人が多いようです。住まれている人数により荷物の数も全く異なります。例えば、ご家族や一人暮らしの方で全く荷物量が違います。荷物が多ければ多いほど作業を早めにとりかかる必要があります。
できるだけ引っ越し業者を見つけてから早めの段階で荷造りの作業にとりかかることがポイントになります。反対に荷物が少ないからと荷造りの作業を後回しにしてしまうと当日に間に合わず業者に引っ越しを断られたり追加料金が発生したりなどの問題が起こりますので注意しましょう。
2.梱包資材の準備
最近の引っ越し業者では、梱包に必要なダンボール・ガムテープといった資材を無料で支給してくれるところが増えています。単身パックなどのプランにセットでついているところがあるのでほとんど依頼主が準備して荷造りをされるひとも少ないのではないでしょうか?
どの業者でも無料で支給してくれるわけではありませんので、依頼する業者が決まれば先に質問しておきましょう。もしも、支給されないときは、スーパーなどで無料で貰えるダンボールを使用するか別途費用で業者がくれることもあるので確認しておきましょう。
チェックポイント
◆小さいダンボールには重たいもの・大きいダンボールには軽いもの
◆自身でダンボールを準備するときは強度の高いものを選ぶ
◆不用品があれば別で分けておく
上記3つのポイントはぜひ覚えておきましょう。このポイントを重点的にして荷造りを行なえばトラブルを防ぐことができます。安心・安全に業者が作業をすることができるようにしておきましょう。
単身引っ越しなら生活レスキュー隊にお任せください!!
●梱包・解包作業が可能
お仕事でお忙しい方や荷物の数が多くて荷造りできない方のために梱包・解包作業をスタッフでお手伝いさせていただくプランを設けております。別途費用は必要にはなりますが、手軽にプロに荷造りを任せたい方にはおすすめのプランです。
大切なお客様のお荷物を丁寧に迅速に梱包させていただきます。もしも、解包作業も依頼したい方でもお気軽にご相談ください。
●即日対応可
様々な都合によりすぐに引っ越しをしなくてはならないご依頼主様も居られます。そんな時でもご安心ください。生活レスキュー隊が迅速に対応させていただきます。その日の予約状況によってはお荷物少量であれば当日でもお引っ越しの対応が可能な場合もありますのでまずは弊社にご相談ください。
●引っ越し+不用品回収セットでお得
引っ越しとなれば小さい物から大きなものまでたくさんの不要品が発生することでしょう。そんな時でも弊社にお任せください。分別不要です適切な処分方法で回収させていただきます。
引越し費用を更にお安くしたい方は、「引越し+不用品買取り・回収セットプラン」がおすすめです!
・引越し費用を安く抑えたい
・引越しする当日まで不用品を使用したい
・引越しと不用品買取り・処分を一緒に済ませたい
という方は、引越しと不用品買取り・回収が同時にできる生活レスキュー隊へご依頼ください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ:0120-580-919