引っ越し荷造りのコツ4選
2020.5.15
引っ越し荷造りのコツ4選
こんにちは!
生活レスキュー隊です。
引っ越しは大きなイベントの1つ。引っ越しはやらなければならない事が多くあり、移転の手続き・引っ越し業者に見積り依頼・業者選び・荷造りとたくさんです。最も時間が必要となるのが引っ越し準備。間違った荷造りを行なってしまうと無駄に時間がかかってしまい引っ越し当日までにどっと疲れが出てしまうことでしょう。
荷造りだけに時間を使う事は不可能で日常生活を送りながらの作業となります。仕事が忙しく作業になかなか踏み込めない人も居るでしょう。荷造りを業者に依頼することも可能ですがどうしても費用がかかります。少しでも費用を抑えたい方は、自身で上手に荷造りをして余裕を持った引っ越しにしていきましょう。
荷造りを始めるのはいつから?
引っ越しの荷造りを始めるのは基本的に2週間前から行うひとが多いようです。最低でも2週間前に荷造りを行なっておかなければ引っ越し当日までに荷造りを間に合わすことが出来ずに無駄に費用を掛けてしまうことに成り兼ねません。賃貸の解約は2カ月から1ヵ月前にするのが基本となっていますので早めに引っ越し業者を決めて荷造りに取り掛かる必要があります。
最近の引っ越し業者では梱包資材の受け渡しもあるため自身で準備する必要はほとんどないでしょう。中にはダンボールなど別料金が必要になった場合は、準備しておかなければならないので事前に確認しておきましょう。
荷造りのコツ4選
1.あまり使わない物から先に梱包
荷造りで先に詰めていくのは使わない物。特に押入れは普段使わないものをしまっていることが多い為、先に初めていくと良いです。
中には、不用なものが出てくることもあるので先に作業を進めることで不用品回収の依頼場所も探す余裕が出てきます。
後は、梱包していったダンボールをスペースの出来た押入れにしまっておくことで引越し日まで山積みになったダンボールの置き場に困る事を防げます。部屋を少しでも広く使えるように梱包作業のスペースも必要になるので参考に荷造りを行なってください。
2.玄関先から遠い部屋(使っていない部屋)から荷造りを始める
荷造りを行なっていても普段の生活を過ごすことに変わりはないので廊下や玄関やリビングといった場所に荷物が溢れてしまうのはあまり好ましくありません。荷造りを行ないながら快適な生活を送るためにも玄関から遠い部屋から進めていくのが良いでしょう。
ダンボールを積み重ねていく状況になるので通り道にダンボールがあるとスムーズに移動ができないとストレスに感じてしまう事もあります。荷造りが終わった順に遠い部屋にダンボールを置いておくのがベストです。
3.ダンボールの大きさで荷物の種類を変えよう
引っ越し業者が準備してくれたダンボールでもサイズは様々。大きいものから中くらいの大きさや小さいものまでことなります。ただダンボールに詰めるのではなく、それぞれに適した荷物を入れていきましょう。
大切なことは”大きいダンボール=軽い物” ”小さいダンボール=重い物”と覚えておきましょう。
4.詰め終えたダンボールに必ずメモ
荷解きで一番困る事が、ダンボールに何が入っているのか分からないこと。一日で荷解きを終えられる荷物の量であればいいですが、数日に分けて作業をする人にとってはすぐに使うものだけでも荷解きするかたも居ます。中身が分からなければ1つ1つ開けて確認しなければいけないため余計に時間がかかります。
それを防ぐ為に、梱包したらすぐにダンボールに中に入っているものを記入しておきましょう。
必ずダンボールの側面に記入して大きく太文字で書くことがポイントです。割れ物については業者の人にも分かりやすいように赤色のペンで記入しておくと安心です。
引っ越しは生活レスキュー隊にお任せください!!
どうしてもお仕事の都合上、荷造りをすることができない方でもご安心ください。
オプションサービスとして梱包・解包作業のお手伝いをさせていただくサービスもご用意しております。ご家族の方は特に荷物も多く荷造りに時間がかかってしまうことでしょう。
少しでもお客様のご負担を減らせるようにお手伝いさせていただきます!!
引っ越しに関して気になる事や心配事などあればいつでもご相談くださいませ。さらに引っ越しに伴い多くの不用品が発生した場合でも弊社で不用品の回収も行なわせていただきます。
単身引越しするなら大阪の【生活レスキュー隊】にご相談ください。
引越し費用を更にお安くしたい方は、「引越し+不用品買取り・回収セットプラン」がおすすめです!
・引越し費用を安く抑えたい
・引越しする当日まで不用品を使用したい
・引越しと不用品買取り・処分を一緒に済ませたい
という方は、引越しと不用品買取り・回収が同時にできる生活レスキュー隊へご依頼ください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ:0120-580-919